諸々の諸事情により

日常を豊かにするちょっとしたこと。

エッセイを読むのは心のデトックス

星野源さんを初めて認識したのは、NHKのコント番組「LIFE!」だったように記憶しています。

 

「LIFE!」はパイロット放送を経て、2013年に第1シーズンが始まっているので、もう4年前の話です。

 

で、表題の本を彼が書いたのは、2009年。つまり、いまから8年前ということになります。この頃の彼のことを私は知りません。

今回、結構この本が現在売れているというようなことを噂で聞きまして、彼への興味もある程度あったので、購入したわけです。

気軽に読めるという点ではよい本でした。個人的には作家の原田宗徳さんのエッセイに通じるようなところがあるように感じました。なんというか、何気ない日常を切り取る際の独特なシーンの選び方とか、自分をさらけ出すことへの無抵抗感というか、そんなところでの共通性を感じたように思います。

もちろん専門の文筆家ではないので突き刺さるような言葉の洪水ではないわけで、そういう点では安心して読めるとともに、彼の人柄なんかもわかって、ああ、なんとなくこんなこと考えそうな人間なんだろうなと思ってたとか、そんな読後感を得ることになりました。


 

 

2009年の時点では、まさか、彼がここまでブレイクするとはあまり多くの人は思っていなかったのではないでしょうか。一部のマニアには受けていたようです(近くの本屋に不思議な本「蘇る変態」があったのを記憶しています)。

 

で何が言いたいかというと、エッセイというのは、その書いた人の個性を消費することであり、また、普段どんなに身近な人とでも共有できない頭の中を共有することができたような気にさせるものだなと改めて思ったわけです。

ブログもそういったもののひとつなのではないでしょうか。

変に情報にあふれたブログばかりではなく、芸能人ブログに各メディア力を入れるのにもそれ相応の理由があるのだと思います。

 

学生の頃は筒井康隆大先生のエッセイなどを読み漁ったせいで、「学生時代にマルクスフロイトにかぶれなかったやつは馬鹿だ」などと思い込み、マルクスを図書館に求めるも、その分厚さの前に読む前から挫折したりしていたりしていたこともあって、特に若いころによむエッセイというのはその人の人生観を左右したり、あるいはその人の人生観を体現したようなエッセイをその人が読むのかもしれませんが、そういうところがあるように思うのです。

これは私自身の読み方なだけかもしれませんが、そういったエッセイは折に触れ読み返すもので、そうすることによってある種の安心感や拠り所を自分の中に発見し、自分の心のありようを整えることができていたように思うのです。

 

そうしたこともあって、エッセイを読むのは心のデトックスだなと思うわけです。

最近はイラストが上手な人が多いため、4コマ漫画風の日常エッセイブログなどが流行っていますが、文字のよさっていうのもあるわけで、そういった意味では最近はあまりエッセイを読んでいない自分に気づいたため、はやりの本を手に取ってみたわけです。

昔読んだエッセイも引っ張り出してみようかな!

仮想通貨爆上げ中、あるいはその経済学的価値について

このゴールデンウイーク中の仮想通貨相場は、異常です。

そう、仮想通貨は、24時間年中無休の相場なのです。

板に張り付いていたら廃人になりますよ!

 

特に、リップルとネムの上げが半端ない。

下のチャートはイメージではなく、リップルの実際の値動きです。

4月末から急上昇しているのがわかります。

私がリップルを買ったのが3.7円なので、およそ7倍ですな。。。

ただ、私もチキンなので、小遣いがちょっと増えた程度にしかなっていませんが。

 

f:id:masaakimasao:20170508162544j:plain

 

さてこの動き、今後も継続するのでしょうか?

私としては、「短中期的には調整が入るが長期的には上昇トレンドになる」とみています。その際、生き残っている仮想通貨にベットしているかどうか、というのが資産形成のカギになるのではないでしょうか。

 

私はすべての仮想通貨の価値が上昇することはないと思っています。

仮想通貨の基軸通貨になりつつあるビットコインや、多様なオルトコインの技術的ベースであるイーサリアム、通貨交換の基盤となりそうなリップル、あたりはおそらく間違いないような気がします。

(数年後見返してがっくりしているかもしれませんが・・・)

が、すべての仮想通貨の価値が上昇するということはないですよね。こんなことが起こってしまったら、ある意味での「信用創造」のインフレです。バブルは崩壊するというのが歴史の示すところです。

 

ここで、調整が入るという意味をもう少し掘り下げてみます。

上にも少し書いたように、実需を伴わないマネーサプライの増加は貨幣のインフレ、つまり貨幣価値の減少につながるため、こうした仮想通貨全体の価値上昇が世界全体のマネーストックに影響を与え始めるとなると、各国の中央銀行がなんらかのコントロールをしてくると思います。これが大きな意味での調整のタイミング。

小さな意味では、いわゆるバブルの心理というやつで、このような異常相場に対し、みながおかしいと思い始めたときに一斉に価値が減少に向かうということがあると思います。

こうした大小ふたつの調整の波が仮想通貨全体のトレンドを形成しつつも、仮想通貨のもつ本質的な価値(=「送金コストの低減」)によって、既存の通貨をある意味で代替していく動きとなっていき、次第に単位あたりの価値を高めていくのではないかな、というのが私の見方です。

 

日銀の統計によると、2017年3月時点でのマネーストック(M3)は、1286兆5千億円とのことです。

M3というのは、ざっくりいうと現金と預貯金の総合計です。

翻って、ビットコイン時価総額は現在のところ世界全体で3兆円程度です。

比べる対象が違いますが、あえて比率にしたとして0.2%。現在ビットコインの流通の中心は中国といわれていますから、日本の流通量が10分の1だとすると、0.02%となり、これだけ小さいとまだ日本経済に対するインパクトという意味ではまだまだでしょう。

 

仮想通貨の本質は貨幣の流通機能を代替するという意味では、マネーストック全体の量でその価値を測っていくことは必ずしも妥当ではないとは思うものの、ある閾値を超えて価値が安定するまでは、仮想通貨への金額投入は、投資ではなく、投機と言わざるを得ないでしょうね。

ここで、ブログの大先輩の記事を紹介してしまっていいのかわかりませんが、かのイケハヤ氏はこれをバブル相場としつつも、まだ上げ調子が続くとみているようですね。ただ、基本的に彼の論調を見ていると、この投資はあくまで長期視点かつ、ポートフォリオのごく一部というスタンスのように感じます。

私もほぼ同意です。が、私の場合それほど大きく動かせる資金がないので、仮想通貨で夢を見させてもらおうとたくらんではいますがどうなることやら。。。

www.ikedahayato.com

くれぐれも、余剰資金で遊びましょう。

 

masaakimasao.hateblo.jp

 

 

Pawooをインストールしてみました【マストドン】

Twitterに似たような、それでいてそれとは微妙に異なる生態系を持ちそうな、マストドンというサービスが流行中です。

いわゆるソーシャルネットワークサービスのひとつです。

遅ればせながら、Androidスマホにインストール、会員登録をし、一言つぶやいてみました。

 

なぜか強烈に感じる、孤独。。。。

 

私だけでしょうか?

ちなみに、Facebookとか、TwitterとかLINEとかは使ってますよ。ええ。で、これらのサービスにおいては、曲がりなりにも、誰かとつながっているので、リプライとかはなくても、なんとなく感じる気配というんでしょうか。そういうので、自分の存在を確認することができるわけです。

 

でも、マストドン、孤軍奮闘した結果(って一言しかつぶやいてねえじゃねえかよ、って言われそうですが)、流れに乗れていない自分を発見し、孤独を再確認したわけです。

 

インスタンスがどうのとか、つぶやくのを「トゥート」といいますとか(オードリーの「トゥース」みたいだ)、連合という概念がありますとか、そういう詳しいことはもう皆さんのほうがよっぽどよくわかっているというか、もうそんな解説も時代遅れなので、ここでは個人的な感想を述べることに特化してみたわけです。

 

 

Twitterであれば、もはやはてなブログに引用するなんてことはわけもなく、また、引用映えもするのですが、マストドンの場合、そっけないURLを張り付けるしかないわけです。

 

引用ついでに書いときますと、私、パタリロが大好きです。

www.hanayumeonline.com

連載はWEBで継続していく方針のようで、過去のエピソードも上記リンクから見ることができます。上記Twitterで言及しているエピソードも見れますよ!

これが無料なんて、太っ腹!

コレクターの方は、電子書籍ででも持っておきましょう


 

 

話がそれました。マストドンでしたね。

pawoo.net

なんか、すでに飽きたとか言っている人もいたりして、世の中の流れは早いなあと思いつつ、一応、こんなところで書いておくことで、ああ、自分はあのとき始めようとしたが始めきれなかったなあ、今はあたりまえなのになあ、と思うのか、ああ、そんなものあったっけ、と思うのか、いずれにしてもなんらかの思い出になることでしょう。

 

流行るでしょうかね?

 

【仮想通貨投資】MobileGoの支援にチャレンジしてみた

現在、仮想通貨の種類はどんどん増えています。

今後、何年もしくは何十年かかけて、次第に淘汰・洗練が進んでいくのでしょうが、この先どうなるかは誰にもよくわかっていないでしょう。

ただ、仮想通貨を支える技術および仮想通貨自体の可能性に賭ける人、もしくはその普及に真正面から取り組んでいる人、がいます。

仮想通貨は、ある用途に向けて研ぎ澄まされた形に向かって進んでいるものや、ユニバーサルに通用するものを目指すものなど、人々のニーズの数だけ、多様性を広げていくものと思います。

なので、日進月歩で仮想通貨自体の生態系が進化しているのです。

こうした面白い仮想通貨の世界ですが、どんな関わり方があるのかというと、大きく分けて3つくらいの種類に関与形態が考えられると思います。

仮想通貨世界への関与の仕方

仮想通貨を作る人

仮想通貨の可能性を広げ、新しい価値の提供方法を提案する人です。ベンチャー企業の創業者に近いイメージですね。事実、シリアルアントレプレナーといわれる、ベンチャー企業を複数立ち上げてきたテック系の起業家が、新たな仮想通貨の作り手に回るといったことがどんどんでてきているようです。

作る人を支援する人

上記のような「作る人」を支援する人たちがいます。ベンチャーキャピタルのような役割と考えると近いかもしれません。主に資金提供の形で支援をします。

仮想通貨を使う人

実際に現実世界で仮想通貨を使う人ですね。取引所で仮想通貨を手に入れ、その仮想通貨の利用用とに沿った使い方をする人です。

現状、ビットコイン以外はあまり現実世界での使い道がありませんので、現時点では主に、投資の対象としてこれら通貨を買い求める人たちがメインとなります。

仮想通貨ができるまで

「作る人」たちは「支援する人」から資金を得て、仮想通貨を市場で通用する形にします。

ここで、ある仮想通貨が、ある取引所で取引可能になることを「上場」といいます。

基本的に、「通用する形にする」ということは、まずは「上場」を目指すということになります。株式公開でいうところのIPOですね。

この「上場」が仮想通貨では「ICO」と呼ばれます。Initial Coin Offeringの略ですね。

そして、上場するまでの期間、資金面で協力するということが昨今の仮想通貨界隈でトレンドになってきています。

その資金援助の方法が、「クラウドセール」と呼ばれる方法で、多くの場合、一般売り出し価格よりディスカウントで発効後通貨の保有権利を得ることができます。

セール初期のほうがディスカウント割合が大きく、後半になるとそのメリットが少なくなっていく場合が多いです。

ただ注意しなければいけないのは、

IPOは、例外的な場合を除き必ず上場する

のに対し、

ICOは、上場するかどうかわからない

という点です。

つまり、投資したお金が回収できないリスクもあるということです。

したがって、余剰資金で行うことはもちろんのこと、「これは!」とほれ込めるコンセプトなのかどうかというところが非常に大事になります。

今回投資したMobileGoについて

今回私が投資したMobileGoというのは、ゲームプラットフォーム上で流通することを予定されている仮想通貨です。

すでに、Gamecreditsというゲームプラットフォーム上での仮想通貨がありますが、これとは補完関係にあり、また、ファウンダーが共通です。

クラウドセールが始まってから、すでに10億円以上の資金を集めていることからも、注目度が高い仮想通貨になります。

投資には、ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨が必要ですので、私は今回ビットコインを使って投資をしました。

投資方法は簡単です。

mobilego.io

  1. MobileGoの公式サイトへサインアップをします。
  2. 専用の送金用アドレスに、自分の保有する仮想通貨を送金します。

以上になります。

公式ホームページは一応日本語で参照できますが、ところどころ怪しい日本語ですので、正直不安ではあります。

なので、私も少額投資としました。2番目の理由としては、私自身、ゲームプラットフォームの可能性をそこまで評価していないということもあります。

ただ、注目度が高いクラウドセールもそれほど多くないので、今回は思い切って投資してみました。これがどんなことになるのか、今後また報告できればと思います。

 

仮想通貨高騰中! 2017GW

f:id:masaakimasao:20170505172918j:plain

上記は、私がよく使わせてもらっている、仮想通貨の相場をチェックできるサイトです。

coinmarketcap.com

 2017年GW真っ最中ですが、相場は動いています。

4月下旬からここまでの仮想通貨の価格が異常値といっていい状態です。

 

ビットコイン、イーサリアムに関しては史上最高値を更新しました。

私のもっているRippleという通貨に関しては、私が主戦場にしているCoincheckにて、買ったときから約2.5倍になっています。

現段階では私自身が携わる業界の関係でレバレッジをかけた取引ができないのですが、もし100万円くらいの余力がある人が、全力レバレッジでこの通貨を買っていたなら、わずか2週間くらいの間に1000万円くらいの利益がでることになります。

最近、麻痺してきてしまっていますが、24hの伸びが二けたって、異常な成長だと思います。

私自身は2020年の東京オリンピックに向けてコツコツ余剰資金を少しずつ投入していくつもりなのですが、こんなチャート見てたら眠れなくなりますね。

あまり踊らされないよう、身を引き締めていきましょう。

過去記事はこちら。各取引所の特徴や、私なりの投資コメントを記述しています。

 少しでも興味があったら、口座開設してみましょう。開設するだけならタダですよ。

masaakimasao.hateblo.jp

 手軽にビットコインを持っておきたいなら、下記のバナーから登録すると、1.1mBTCもらえますよ。

cloudtip.jp

 

40過ぎのおっさんがメルカリを使ってみたよ、あるいは、らくらくメリカり便の出し方について

いわずとしれた、C2Cプラットフォーム、いわゆるフリマアプリの雄、メルカリを使ってみた話です。私自身、あまり情報がなくてびびった点があったので、記事を書いてみたいと思いました。

出品まで

事前準備

  1. まずはアプリのダウンロードです。
  2. 会員登録をします。

出品準備

  1. 出品物を決めます
  2. 出品物を写真に撮ります
  3. メルカリアプリ上で出品します

 販売

  1. 出品物に「いいね」や「コメント」などがつきます
  2. 値下げ依頼などが来るかもしれません。相場観などから、必要であれば対応します。
  3. 実際に売れます。

クロージング

  1. とにもかくにも、買ってくださった方にお礼をいれましょう。
  2. 入金の確認ができたら発送準備に入ります。
  3. メルカリのガイドを見ながら丁寧に梱包します。
  4. 事前に決めたやり方で、あるいは、未定にした場合には、この段階で発送方法を決めて発送します。
  5. 発送状況はアプリで確認できます。
  6. 相手が受け取ったことを確認したら、取引相手を評価します。これは相互評価になるので、相手は受け取った段階であなたを評価しているはずです。再度お礼コメントなどをいれると気持ちの良い取引となるでしょう。
  7. 「販売代金ーメリカり手数料10%-送料=あなたの利益」がマイページ上で確認できると思います。

びびったポイント

  • 本当に売れるのだろうか?
  • 執拗な値下げ交渉に巻き込まれたらどうしよう。
  • 梱包は素人だぞ。大丈夫かな。
  • らくらくメルカリ便って、いくらかかるんだっけ?

ひとつひとつ説明していきましょう。

 本当にうれるのだろうか?

これに関しては、いろいろとノウハウを書かれている人がいます。私なりの視点をいれるとするならば、

  • いいね、がついているのであればあきらめる必要はないです。1週間はとりあえず我慢しましょう。
  • 1週間くらい売れないと、メルカリが10%引きしたら売れますよ、とか言ってきます。まあ、もともとの値付けによるが、適当なところで相場を見ながら値段を調整するのが吉かと思います。メルカリには膨大に商品が出品されるため、いったん出品を取り下げて、再出品することを推奨する人が多いですが、それと同時にいいねも消えてしまいます。出品している商品やカテゴリに競合が多くない場合には、素直に商品情報を変更して値引きしたほうがよいでしょう。
  • メルカリが頻繁に〇%引きクーポンとかキャンペーンを入れてきます。買う人はおそらくこれらが切れるタイミングを見ていると思うので、こういったキャンペーンのタイミングが終わるまではとりあえず待ってみるのがよさそうです。
  • 1か月売れないとなると これは本当に需要がないものか、値段が高いということです。あるいはあなたの書いた情報が足りないため、相手に不安を与えているのでしょう。いったん取り下げて再出品するか、ヤフオクなどほかの顧客層を探しましょう。
  • あと、これはみんな書いてますが、送料は出品者負担でないと、あまり売れないでしょう。

ってなところですかね。

 執拗な値下げ交渉に巻き込まれたらどうしよう?

私の出品に関して言えばこれは杞憂でした。ただ、自分自身の相場観が、市場とずれている場合には素直に価格の見直しを考えたほうがいいでしょう。

自分の考えている想定以上の値引きをコメントされた場合には素直に、

「すみませんが、対応できかねます」

など率直にコメントすればよいのではないでしょうか。

梱包は素人だぞ。大丈夫かな?

私も相手から評価されるまではびくびくしていましたが、これもガイドにしたがっていさえすれば、意外と大丈夫なものです。梱包するときに、壊れ物であればぷちぷちにくるむ、とか、緩衝材をいれるなど最低限のことをしておきましょう。余ったぷちぷちがなければ、100均とかで買ってきておくと、いざ発送するとき焦らなくてすみます。

らくらくメルカリ便って、いくらかかるんだっけ?

 わたしが最後にびびったのはここでした。てゆうか、送料って意外と高いなあというのが出し終わった感覚でしたが、そもそも少額の商品を売って、高い送料を払って、高い手数料を払って、利益がちょっとしかない、なんて悲しいじゃないですか。
だから、それでも大丈夫なように、元値を見極めておくのが肝心です。
らくらくメルカリ便って、ヤマト運輸の物流ネットワークを使うものなので、基本的にはヤマトの運送料金がその目安となります。
重さと大きさによって値段が変わってきます。
私が出品した商品は、縦横高さの合計が100センチ以内、というところに該当したので、送料が900円でした。
これ、たぶん、それなりに大きな荷物だと思いますが、これくらいかかるのを覚悟で値付けをしておきましょう。
ここで私の大きな発見。てゆうか事前にガイド見ろよって話なのかもしれませんが、送料って、発送するときに払わなくていいのね! 
上記「クロージング」の7に書きましたが、販売価格から手数料を引いた額から自動的に送料900円はひかれて、引かれた後の金額がマイページの売り上げのところに計上されます。つまり、実際に配送してかかった金額が確定した段階で、送料を負担者に計上しているのですね。これは賢いし、便利! なにより、まだ売上金も受け取ってないのに、少しでもキャッシュアウトするのっていやじゃないですか。そういったユーザーのペインを解消するようなサービス設計になっているというようなところが、メルカリのはやっているひとつのポイントなのかもしれませんね。
ちなみに、らくらくメルカリ便を選択した場合、ヤマトの配送所のほかに、ファミリーマートやサークルKサンクスなどに持っていくこともできるのですが、やっぱり慣れてるヤマトの人のところに持っていくのが正解かなと思います。
ネコピットの使い方、おたおたしている私にも、きちんと教えてくれました。そもそも、ネコピットのトップメニューに、フリマ用のメニューが整っているというところを今回初めて知ったのですが、それだけ需要があるということなのですね。
ここ、何気にポイントです。
ネコピットをいつものように操作してはいけません。かならずフリマ用のメニューからたどっていきましょう。そうしないと永遠に二次元バーコードをかざすことはできませんよ。
でも、お互い匿名で送りあえるって、ストレスなくていいですね。
多少高くても安心代と思って、らくらくメルカリ便選びましょう!
 
あ、ちなみに私が出品したのは2世代ほど前の家庭用ゲーム機です。こんなものが売れるんだ! ってことで今後も何かいろいろ出してみたいと思います。
もう10年くらい前の話ですが、ブックオフに持っていったセガサターンなんて当時ですら100円でしか売れなかったからなあ。。。
 
 
 

火花(ドラマ)

etflix配信の「火花」。

NHKで10週に渡って放送されていたので、見ました。

ちなみに、本の方は、電子書籍で買ってありますが、未読です。映像が思ったより面白かったので、本の方も読んでみようと思っているところですが、自分なりの感想を、もういろんな人が散々書いているかもしれませんが、書いてみることにしました。

青春物語である

これは各方面でそう言われているので、そうなんだと思います。生き馬の目を抜く芸人の社会でのし上がろうと懸命に生きる主人公徳永と、主人公が師匠と定める神谷を中心とした物語です。

おそらく年の頃では徳永が20代中盤から後半、神谷が4から5歳程度年上くらいの設定なのかと思います。

青春にしては遅いですね。

どうやら、世間一般でいうところの青春の定義が変わっているのでしょうか?

社会が成熟していくにつれ、人間的に成熟する時間にも余裕がでてきている、という解釈をするならば、青春は、学生時代だけの特権ではなく、社会にでてから、自分が何者か認識するまでの永いトンネルのことを指すのかもしれません。

ともかく、物語はまだ主人公たちが何者でもないところから始まります。

師弟関係の物語である 

 主人公徳永は、先輩芸人の神谷を師匠と定め、自分の中にない答えを彼の中に見出そうと、必死に神谷との時間を過ごします。

これはもう最初から運命としかいいようがないような、突発的な師弟関係の始まり方をしています。

案外、人間社会ってそういうものなのかもしれません。

私も、人生で何人か、お手本になる人を定めていますが、自分の意思でそういった人と出会ったかといわれると、どうもそうでない気がしています。ある程度の準備が自分の中にあったからこそ、そういう人と出会えたのかもしれませんが、人との縁というのは、得てしてそういうものかもしれません。

何はともあれ、なぜ神谷が師匠であらなければならなかったのか、少なくとも映像ではそこまで説明が加えられないまま物語は進みます。

 推理小説であれば、物分かりの良い饒舌な語り部がでてくるところではありますが、これは日本的な純文学。「文脈」あるいは「コンテクスト」という空気の中で視聴者の感性に問うようなものなのだと理解しました。

私小説である

もはや小説は死んだ、 というところからどんな物語を紡ぐのか、というのが近代小説の課題であったわけで、それをあえて私小説という形で展開し、さらにベストセラーにまでなったというのは、極めて商業的なある意味での力学が作用したのかと考えているのですが、ここでは映像についての話なので、それはさておき。

物語は、徳永の目線で理解されていくのであり、良くも悪くもその制限の中で芸人の青春を描いていく物語なのです。つまり、これは純粋に経験に基づく、事実かどうかは別として、胸に去来していたものすべての表象に関する叙述なのでしょう。

従って、芸人以外の人間がこれを書いたとしても、それは社会のコンテキストとして、これほどまでの力を持つことはなかったのかと思います。

何の指針にもならない

この物語を見たからと言って、芸人になろうと思う人が出てくるとは思えないし、社会で役立つ知恵がつくとも思えない。そういう意味では、これは純文学であったとしてもエンターテイメントなのかなと思います。

昨今のテレビでは、「情報」が特に重視されているように思うのですが、この映像の中に「情報」を見出そうとする人はあまり多くないのではないでしょうか。あるいは自分の見方がそうなだけなのかもしれませんが。

夢はかなうということへの幻想

 夢って、そもそも持てるってことだけで幸せですよね、たぶん。

「夢っていう言葉はきっとあきらめた人が発明したんだろう」って、竹原ピストルが歌っていましたが、これはこれで破壊力のある言葉であり、なぜか大いに共感しつつも、どうも夢の定義の問題なのか、夢ってなんだ、と小一時間、布団の中で考えたりもするわけです。

でも、多くの人が何がやりたいかわからないとつぶやく時代です。

一途に何かを追い求めるって、それだけで充実しているわけです。後先考えてるひまなんてなくなりますからね。

とはいえ、そんな夢が、単純にかなう、って物語でもないわけです。

うがった見方をすれば、夢をかなえるというのはプロセスであって、結果ではないのではないのかなとも思います。

つまり、仮説検証というプロセスをつぶさに踏んでいくことができるのかどうか。それが、自分の中で将来見ている何か、に向かって前進するための方法論なのではないでしょうか。この映像を見ていて、そんなことを思いました。

総じていうと

ああこれはもっぱら文学だなあ、と思うわけです。

だからなんだと言われればそれまでですが、それがメディアを消費するということなわけです。

日本以外でも配信しているということなのですが、彼らはどんな見方をしているのでしょうか? 全然調べていないのであれですが、ちょっと興味があります。

久しぶりに見たドラマだったわけですが、Netflix、すげえ、あと、NHKもすげえ、って思いました。

 別に教訓めいたことは何もないです。


火花 予告編 - Netflix [HD]

私も購読中、火花を見てみようと思ったらこちらのリンクから↓

 【紙の本(オリジナル)】

 

 【紙の本】


 

 【電子書籍(すぐ読みたい方はこちら)】