諸々の諸事情により

日常を豊かにするちょっとしたこと。

ローカル情報の可能性

世の中グローバルに開かれていて、家にいながらにして、世界中のいろいろな情報がインターネット経由で手に入ります。

ただ、日常生きている中で、本当に必要な情報の選別って逆に難しくなっていますよね。特に、需要が小さいものは、情報を入手するのが難しくなります。これはコスト効率の面から仕方のないことです。でも、私たち庶民の欲しい情報なんてせいぜい半径1kmの生活圏内での出来事だったりすることも多いわけです。

ローカル情報の発信および受信をコスト効率高く行うことで、私たちの生活は格段に豊かになるはずです。

ということで、半径1km(これは人によって違うと思いますが)のいろんな情報を一元的に提供してくれるようなサービスやアプリなんかがでてくるといいなー、と思っているわけです。が、これがなかなか世間にはないです。

個別具体的に用途を特化したサービスなんかはあるわけです。

たとえば、三井ショッピングパークアプリなんかは、位置情報もしくは事前のお気に入り登録の情報から、ショッピングモールの役立つ情報を知ることができます。セールだったりイベントだったりキャンペーンだったり。また、チェックイン機能もアプリについていて、来訪中にスロットゲームなんかであたりを引くと、いくばくかのポイントがもらえたりします。

ニアリーというアプリも、同じように、協賛しているデパートなどの情報をまとめて閲覧できるとともにチェックイン機能でのポイント付与などがあったりします。

また、LINEでLINEモバイルアカウントと友達になっていると、LINEモバイルショップに来店したときにメッセージをくれたりします。

でもね。

全部の店の情報知るのに、いろんなアプリを巡回しなきゃいけないって、微妙にストレスじゃないですか。しかも、気づいた時には有用な情報が期限切れになってたりして、あー、と思うわけです。

市場原理の話なので、すべての情報を一元管理できるなんてことはまああり得ない話でしょうけど、たとえばAmazon的なリコメンドでもって、ローカル情報をプッシュしてきてくれるとうれしのだけどなあ、と思ったりするわけです。

そんなサービス、すでにあるのでしょうか?

Google先生に聞くのがたぶん一番早くて確実なんでしょうけど、特にローカル情報を知りたい場合、たいてい個人ブログの一番役に立つんですよね。

ということで、おそらくブログメディアのひとつの大きな特徴はローカルに特化した情報発信にあるとも思えます。

私もそういった価値を提供できるよう、ローカル情報を少しずつ発信していこうかなと思う今日この頃なのでした。

私は主に川崎駅周辺に生息しているので、そのあたりのディープな話題など需要ありますかね? それでは!

マンガルーに登録してみました

マンガルーっていうサービスを最近知りました。自分のブログか、SNSアカウントでの表現において、著作権処理済みのマンガのコマを使えるというサービスです。

過去に電子書籍サービスを立ち上げた人による新サービスとのことらしく、収益化まではまだいくつかハードルがありそうですが、何気に私も過去にとある電子書籍サービスを立ち上げたことがあるので、ひそかに応援しています。

 

たとえば、こんな風に埋め込みます。みんな大好きサラリーマン金太郎

 カイジ

 

Google先生に画像検索をお願いすれば、どんどんでてくるわけですが、やっぱりそれって二次利用許諾を正式に得ているものではなくて、いくらブログで使うとしても抵抗があるわけで、こういうサービスがどんどん増えてくれば企業のPR担当とかも楽になるんじゃないでしょうか。

 

これからちょくちょく、マンガのキャラクターに想いを代弁してもらおうと思います。

経済学へのあこがれ

大学は経済学部をでました。

その後、社会にでてなんやかんやあって、大学院を修了し、経済学博士をとりました。社会人大学院に通っての成果ですが、経済学博士って、世の中的には珍しいのではないでしょうか。市井の、との前置きは必要ですが、自分を経済学者と名乗ることも不可能ではないかもしれません。

 

ですが、自分自身を経済学の人とはあまり思っていなくて、経済学者を名乗れる人を尊敬するし、いいなあと憧れたりしています。

というのも、私自身の専門はどちらかというと経営学の範疇ですし、数学コンプレックスもありますので、最新の(特に動学マクロ経済学なんかの)数学的手法を駆使した理論構築ができる人や、その理論を使って実証できる人なんかを羨望のまなざしで見ているという現状なわけです。

もはや経済学というよりは数学に近いですからね。

もちろん、最低限のことは多分わかりますよ、たぶん。でもね。

日本経済学会に属しているのに、学会誌に書いてあることがほとんど理解できないわけです。思わず勢いでぶっちゃけてしまいました。だったら退会しろよって話ですが、上記の通り、経済学へ対するあこがれがつよいので、自分が経済学のアカデミアの一員だと思うためにずっと会員でいるのです。

 

ここで少し話が変わります。

 

私が最近読んだ星野源さんのエッセイは、星野源さんがまだ一般には広く知られていない頃に彼が書いた作品です。その頃から応援していた人からすると、今のブレイクは感慨深いものがあるのだろうなあと想像します。それは音楽シーンや芝居の世界をつぶさに見続けてきた人、さらにその中でも星野源さんという特異な才能に注目した人だけが得られる感慨なのではないでしょうか。

 

私も曲がりなりにも経済学の分野を興味をもって見続けていました。理論的な経済学の分野についてはあまり得意ではなかったのですが、それでも最先端の経済学の話題に触れつつ、自分のキャリアの階段を踏みしめている若者の書いていたブログを楽しみにしていた時期が昔ありました。いまやその若者は立派な経済学者として成長し、星野源さんのファンが抱いていたのと同じであろうような感慨を今私も抱いたりしているわけです。

その人は安田洋祐といいます。

blog.livedoor.jp

NHKの経済学関係の番組なんかでも出演されたりしているので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

彼がまだプリンストンの博士課程にいる頃に書いているブログを私は楽しみにしていました。わからないことが多いながらも、経済学へのあこがれというのが根底にあったから、彼の提供する世界でも最新の経済学の話題が、私にとっては刺激的だったのです。

彼はいま気鋭の経済学者として、メディアにもひっぱりだこです。

 

経済学へのあこがれは、こんなほっこりした感慨とともに、今も継続しています。昔は芸能人でもなければ、なかなかこうした若い芽を知る機会などなかったわけですし、それこそ芸能人であったとしても、小さな劇場に行かなければ会えないような方を知ることは難しかったわけですが、今は時代が変わっています。ブログもあるし、Youtubeもある。自分自身をマーケティングできる時代ですし、発信し続ければいつか表現が世の中に認められるチャンスもあります。

 

私も経済学へのあこがれを、経営学のテイストをもって自分自身の中で昇華させ、いつか表現者としてある程度の認知が得られるようになりたいなと思う今日この頃なわけです。

エッセイを読むのは心のデトックス

星野源さんを初めて認識したのは、NHKのコント番組「LIFE!」だったように記憶しています。

 

「LIFE!」はパイロット放送を経て、2013年に第1シーズンが始まっているので、もう4年前の話です。

 

で、表題の本を彼が書いたのは、2009年。つまり、いまから8年前ということになります。この頃の彼のことを私は知りません。

今回、結構この本が現在売れているというようなことを噂で聞きまして、彼への興味もある程度あったので、購入したわけです。

気軽に読めるという点ではよい本でした。個人的には作家の原田宗徳さんのエッセイに通じるようなところがあるように感じました。なんというか、何気ない日常を切り取る際の独特なシーンの選び方とか、自分をさらけ出すことへの無抵抗感というか、そんなところでの共通性を感じたように思います。

もちろん専門の文筆家ではないので突き刺さるような言葉の洪水ではないわけで、そういう点では安心して読めるとともに、彼の人柄なんかもわかって、ああ、なんとなくこんなこと考えそうな人間なんだろうなと思ってたとか、そんな読後感を得ることになりました。


 

 

2009年の時点では、まさか、彼がここまでブレイクするとはあまり多くの人は思っていなかったのではないでしょうか。一部のマニアには受けていたようです(近くの本屋に不思議な本「蘇る変態」があったのを記憶しています)。

 

で何が言いたいかというと、エッセイというのは、その書いた人の個性を消費することであり、また、普段どんなに身近な人とでも共有できない頭の中を共有することができたような気にさせるものだなと改めて思ったわけです。

ブログもそういったもののひとつなのではないでしょうか。

変に情報にあふれたブログばかりではなく、芸能人ブログに各メディア力を入れるのにもそれ相応の理由があるのだと思います。

 

学生の頃は筒井康隆大先生のエッセイなどを読み漁ったせいで、「学生時代にマルクスフロイトにかぶれなかったやつは馬鹿だ」などと思い込み、マルクスを図書館に求めるも、その分厚さの前に読む前から挫折したりしていたりしていたこともあって、特に若いころによむエッセイというのはその人の人生観を左右したり、あるいはその人の人生観を体現したようなエッセイをその人が読むのかもしれませんが、そういうところがあるように思うのです。

これは私自身の読み方なだけかもしれませんが、そういったエッセイは折に触れ読み返すもので、そうすることによってある種の安心感や拠り所を自分の中に発見し、自分の心のありようを整えることができていたように思うのです。

 

そうしたこともあって、エッセイを読むのは心のデトックスだなと思うわけです。

最近はイラストが上手な人が多いため、4コマ漫画風の日常エッセイブログなどが流行っていますが、文字のよさっていうのもあるわけで、そういった意味では最近はあまりエッセイを読んでいない自分に気づいたため、はやりの本を手に取ってみたわけです。

昔読んだエッセイも引っ張り出してみようかな!

仮想通貨爆上げ中、あるいはその経済学的価値について

このゴールデンウイーク中の仮想通貨相場は、異常です。

そう、仮想通貨は、24時間年中無休の相場なのです。

板に張り付いていたら廃人になりますよ!

 

特に、リップルとネムの上げが半端ない。

下のチャートはイメージではなく、リップルの実際の値動きです。

4月末から急上昇しているのがわかります。

私がリップルを買ったのが3.7円なので、およそ7倍ですな。。。

ただ、私もチキンなので、小遣いがちょっと増えた程度にしかなっていませんが。

 

f:id:masaakimasao:20170508162544j:plain

 

さてこの動き、今後も継続するのでしょうか?

私としては、「短中期的には調整が入るが長期的には上昇トレンドになる」とみています。その際、生き残っている仮想通貨にベットしているかどうか、というのが資産形成のカギになるのではないでしょうか。

 

私はすべての仮想通貨の価値が上昇することはないと思っています。

仮想通貨の基軸通貨になりつつあるビットコインや、多様なオルトコインの技術的ベースであるイーサリアム、通貨交換の基盤となりそうなリップル、あたりはおそらく間違いないような気がします。

(数年後見返してがっくりしているかもしれませんが・・・)

が、すべての仮想通貨の価値が上昇するということはないですよね。こんなことが起こってしまったら、ある意味での「信用創造」のインフレです。バブルは崩壊するというのが歴史の示すところです。

 

ここで、調整が入るという意味をもう少し掘り下げてみます。

上にも少し書いたように、実需を伴わないマネーサプライの増加は貨幣のインフレ、つまり貨幣価値の減少につながるため、こうした仮想通貨全体の価値上昇が世界全体のマネーストックに影響を与え始めるとなると、各国の中央銀行がなんらかのコントロールをしてくると思います。これが大きな意味での調整のタイミング。

小さな意味では、いわゆるバブルの心理というやつで、このような異常相場に対し、みながおかしいと思い始めたときに一斉に価値が減少に向かうということがあると思います。

こうした大小ふたつの調整の波が仮想通貨全体のトレンドを形成しつつも、仮想通貨のもつ本質的な価値(=「送金コストの低減」)によって、既存の通貨をある意味で代替していく動きとなっていき、次第に単位あたりの価値を高めていくのではないかな、というのが私の見方です。

 

日銀の統計によると、2017年3月時点でのマネーストック(M3)は、1286兆5千億円とのことです。

M3というのは、ざっくりいうと現金と預貯金の総合計です。

翻って、ビットコイン時価総額は現在のところ世界全体で3兆円程度です。

比べる対象が違いますが、あえて比率にしたとして0.2%。現在ビットコインの流通の中心は中国といわれていますから、日本の流通量が10分の1だとすると、0.02%となり、これだけ小さいとまだ日本経済に対するインパクトという意味ではまだまだでしょう。

 

仮想通貨の本質は貨幣の流通機能を代替するという意味では、マネーストック全体の量でその価値を測っていくことは必ずしも妥当ではないとは思うものの、ある閾値を超えて価値が安定するまでは、仮想通貨への金額投入は、投資ではなく、投機と言わざるを得ないでしょうね。

ここで、ブログの大先輩の記事を紹介してしまっていいのかわかりませんが、かのイケハヤ氏はこれをバブル相場としつつも、まだ上げ調子が続くとみているようですね。ただ、基本的に彼の論調を見ていると、この投資はあくまで長期視点かつ、ポートフォリオのごく一部というスタンスのように感じます。

私もほぼ同意です。が、私の場合それほど大きく動かせる資金がないので、仮想通貨で夢を見させてもらおうとたくらんではいますがどうなることやら。。。

www.ikedahayato.com

くれぐれも、余剰資金で遊びましょう。

 

masaakimasao.hateblo.jp

 

 

Pawooをインストールしてみました【マストドン】

Twitterに似たような、それでいてそれとは微妙に異なる生態系を持ちそうな、マストドンというサービスが流行中です。

いわゆるソーシャルネットワークサービスのひとつです。

遅ればせながら、Androidスマホにインストール、会員登録をし、一言つぶやいてみました。

 

なぜか強烈に感じる、孤独。。。。

 

私だけでしょうか?

ちなみに、Facebookとか、TwitterとかLINEとかは使ってますよ。ええ。で、これらのサービスにおいては、曲がりなりにも、誰かとつながっているので、リプライとかはなくても、なんとなく感じる気配というんでしょうか。そういうので、自分の存在を確認することができるわけです。

 

でも、マストドン、孤軍奮闘した結果(って一言しかつぶやいてねえじゃねえかよ、って言われそうですが)、流れに乗れていない自分を発見し、孤独を再確認したわけです。

 

インスタンスがどうのとか、つぶやくのを「トゥート」といいますとか(オードリーの「トゥース」みたいだ)、連合という概念がありますとか、そういう詳しいことはもう皆さんのほうがよっぽどよくわかっているというか、もうそんな解説も時代遅れなので、ここでは個人的な感想を述べることに特化してみたわけです。

 

 

Twitterであれば、もはやはてなブログに引用するなんてことはわけもなく、また、引用映えもするのですが、マストドンの場合、そっけないURLを張り付けるしかないわけです。

 

引用ついでに書いときますと、私、パタリロが大好きです。

www.hanayumeonline.com

連載はWEBで継続していく方針のようで、過去のエピソードも上記リンクから見ることができます。上記Twitterで言及しているエピソードも見れますよ!

これが無料なんて、太っ腹!

コレクターの方は、電子書籍ででも持っておきましょう


 

 

話がそれました。マストドンでしたね。

pawoo.net

なんか、すでに飽きたとか言っている人もいたりして、世の中の流れは早いなあと思いつつ、一応、こんなところで書いておくことで、ああ、自分はあのとき始めようとしたが始めきれなかったなあ、今はあたりまえなのになあ、と思うのか、ああ、そんなものあったっけ、と思うのか、いずれにしてもなんらかの思い出になることでしょう。

 

流行るでしょうかね?

 

【仮想通貨投資】MobileGoの支援にチャレンジしてみた

現在、仮想通貨の種類はどんどん増えています。

今後、何年もしくは何十年かかけて、次第に淘汰・洗練が進んでいくのでしょうが、この先どうなるかは誰にもよくわかっていないでしょう。

ただ、仮想通貨を支える技術および仮想通貨自体の可能性に賭ける人、もしくはその普及に真正面から取り組んでいる人、がいます。

仮想通貨は、ある用途に向けて研ぎ澄まされた形に向かって進んでいるものや、ユニバーサルに通用するものを目指すものなど、人々のニーズの数だけ、多様性を広げていくものと思います。

なので、日進月歩で仮想通貨自体の生態系が進化しているのです。

こうした面白い仮想通貨の世界ですが、どんな関わり方があるのかというと、大きく分けて3つくらいの種類に関与形態が考えられると思います。

仮想通貨世界への関与の仕方

仮想通貨を作る人

仮想通貨の可能性を広げ、新しい価値の提供方法を提案する人です。ベンチャー企業の創業者に近いイメージですね。事実、シリアルアントレプレナーといわれる、ベンチャー企業を複数立ち上げてきたテック系の起業家が、新たな仮想通貨の作り手に回るといったことがどんどんでてきているようです。

作る人を支援する人

上記のような「作る人」を支援する人たちがいます。ベンチャーキャピタルのような役割と考えると近いかもしれません。主に資金提供の形で支援をします。

仮想通貨を使う人

実際に現実世界で仮想通貨を使う人ですね。取引所で仮想通貨を手に入れ、その仮想通貨の利用用とに沿った使い方をする人です。

現状、ビットコイン以外はあまり現実世界での使い道がありませんので、現時点では主に、投資の対象としてこれら通貨を買い求める人たちがメインとなります。

仮想通貨ができるまで

「作る人」たちは「支援する人」から資金を得て、仮想通貨を市場で通用する形にします。

ここで、ある仮想通貨が、ある取引所で取引可能になることを「上場」といいます。

基本的に、「通用する形にする」ということは、まずは「上場」を目指すということになります。株式公開でいうところのIPOですね。

この「上場」が仮想通貨では「ICO」と呼ばれます。Initial Coin Offeringの略ですね。

そして、上場するまでの期間、資金面で協力するということが昨今の仮想通貨界隈でトレンドになってきています。

その資金援助の方法が、「クラウドセール」と呼ばれる方法で、多くの場合、一般売り出し価格よりディスカウントで発効後通貨の保有権利を得ることができます。

セール初期のほうがディスカウント割合が大きく、後半になるとそのメリットが少なくなっていく場合が多いです。

ただ注意しなければいけないのは、

IPOは、例外的な場合を除き必ず上場する

のに対し、

ICOは、上場するかどうかわからない

という点です。

つまり、投資したお金が回収できないリスクもあるということです。

したがって、余剰資金で行うことはもちろんのこと、「これは!」とほれ込めるコンセプトなのかどうかというところが非常に大事になります。

今回投資したMobileGoについて

今回私が投資したMobileGoというのは、ゲームプラットフォーム上で流通することを予定されている仮想通貨です。

すでに、Gamecreditsというゲームプラットフォーム上での仮想通貨がありますが、これとは補完関係にあり、また、ファウンダーが共通です。

クラウドセールが始まってから、すでに10億円以上の資金を集めていることからも、注目度が高い仮想通貨になります。

投資には、ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨が必要ですので、私は今回ビットコインを使って投資をしました。

投資方法は簡単です。

mobilego.io

  1. MobileGoの公式サイトへサインアップをします。
  2. 専用の送金用アドレスに、自分の保有する仮想通貨を送金します。

以上になります。

公式ホームページは一応日本語で参照できますが、ところどころ怪しい日本語ですので、正直不安ではあります。

なので、私も少額投資としました。2番目の理由としては、私自身、ゲームプラットフォームの可能性をそこまで評価していないということもあります。

ただ、注目度が高いクラウドセールもそれほど多くないので、今回は思い切って投資してみました。これがどんなことになるのか、今後また報告できればと思います。